東京都墨田区内のコーヒーかすを使って、リユースカップ「Coffeeloopカップ」を開発。カフェなどでの活用を通して、サーキュラーエコノミー構築を目指す
アサヒユウアスでは、オフィスやカフェなどから出たコーヒーの副産物をアップサイクルし、サーキュラーエコノミーの構築を目指す「Coffeeloopプロジェクト」に取り組んでいます。今回は墨田区と連携し、区内のカフェや企業から発生したコーヒーかすを使って、リユースカップ「Coffeeloopカップ」を開発しました。2023年12月からカフェなどでの使用を開始することで、区内におけるサーキュラーエコノミ―を構築し、持続可能な資源利用を推進します。
「すみだCoffeeloopプロジェクト」について
墨田区の資源循環推進担当と連携し、区内のカフェなどから出たコーヒーかすを回収、オリジナルロゴの「Coffeeloopカップ」を開発します。原料となるコーヒーかすの回収は、墨田区内の福祉作業所に担っていただくことで、障がい者の方の多様な就労機会の創出にも貢献します。2023年10月16日からコーヒーかすの回収を実施し、11月にカップの製造、12月中旬頃から墨田区内のカフェなどでカップの利用を開始します。何度も使用した後に劣化・破損したカップはアサヒユウアスが受け取り、カップの状況を見てマテリアルリサイクルか再塗装を施すことで、新たなカップに作り替え、再利用します。
■墨田区ホームページ https://www.city.sumida.lg.jp/kurashi/kankyou_hozen/jyoseikin/shigenjunkan_saitaku.html
「Coffeeloopプロジェクト」について
国内のオフィスやカフェなどから出たコーヒーの副産物をアップサイクルし、利用を促進することで、サーキュラーエコノミーの構築を目指すプロジェクトです。2023年4月に都内のオフィス内にある社員向けのカフェから出たコーヒーかすをアップサイクルし、リユースカップ「Coffeeloopカップ」を開発し、同カフェでの利用を開始しました。同年7月には株式会社ジェイアール西日本ホテル開発が運営するホテルから排出されたコーヒーかすをアップサイクルし、ホテルオリジナルロゴの「Coffeeloopカップ」を開発しました。同社が一体運営を行うホテルの宿泊者専用ゲストラウンジに導入し、使い捨てごみの削減に取り組んでいます。今後も「Coffeeloopプロジェクト」は賛同するパートナー企業を増やしながら、コーヒーの副産物を活用したさまざまなアップサイクルに取り組みます。
■「Coffeeloopプロジェクト」ホテルヴィスキオ京都のゲストラウンジに導入
「Coffeeloopカップ」について
コーヒー抽出後のコーヒーかすと間伐材の木粉、リサイクルポリプロピレンを使って製造します。リサイクルポリプロピレンはプラスチック素材ですが、株式会社メニコンのコンタクトレンズの工場で発生する未利用の端材を原料としているため、新規プラスチックを利用していません。カップの表面は業務用食器洗浄機に対応する強度を維持するため、山中漆器の職人による"塗り"の技術によるコーティングを施しました。
<すみだCoffeeloopプロジェクト参画および協力企業・団体>2023.10.27時点
Cafe'Sucre'カフェシュクレ https://cafe-sucre.com/shop-factory/cafe-sucre/
しげの珈琲工房 http://r.goope.jp/shigenocoffee/
すみだ珈琲 http://sumidacoffee.jp/
フウガドールすみだオフィシャルショップ&コーヒースタンド
FUGADOR COFFEE http://www.fuga-futsal.com/fugador-coffee
マキネスティコーヒー https://macchinesticoffee.co.jp/pages/shop
Mr.Bakeman Bake&coffee https://www.instagram.com/mr_bakeman/
花王 https://www.kao.com/jp/corporate/outline/location-list/sumida/
関東合成工業 https://kgk-co.jp/
東京東信用金庫 https://www.higashin.co.jp/
浜野製作所 https://hamano-products.co.jp/
社会福祉法人トラムあらかわ https://www.tram-arakawa.org/
特定非営利活動法人とらいあんぐる 隅田作業所 http://www.triangle.or.jp/
(敬称略)
